転びやすい、手づかみで食べるのは出生体重と発達過程が影響していた!?
2022/04/08
◆事例紹介◆Cちゃんは、入園したばかりの2歳の女の子。歩く事も出来ており、言葉を発する場面もあり、一見、他のお友達と変わった様子は見られませ […]
発熱時の対処法について〜お熱がある!そんなときどうする?〜
2022/03/15
子どもの体調変化で特に多いのが、急な発熱です。発熱とは、体内に侵入した病原体などをやっつけようとする正常な反応です。人間の身体は、外からウイ […]
大切な生活習慣である「歯磨き」には思わぬ危険が潜んでる!?
2022/02/10
A君は、いつも活発で、園内を元気に走り回る男の子。3歳になって上手に歯ブラシを持って歯を磨くことが出来始めていたため、園の先生は特に見守るこ […]
生まれた瞬間から始められる!コミュニケーション力の育て方~赤ちゃん編~
2022/01/18
生まれたての赤ちゃん・・かわいいですよね。寝て、泣いて、飲んで、おむつ汚して、泣いて、また寝て、 また泣いて・・そんな「泣く」以外に伝える手 […]
子どもが迷子に!「見えにくさ」がなぜ関係してるの?
2021/12/15
事例紹介 小学2年生の男の子C君は、毎週土曜日にお父さんに連れられてプール教室に通っていました。ある日、お父さんは仕事のため、C君は一人で行 […]
街中で子どもが癇癪!! 周りの大人はどう対処したら良い?!
2021/11/18
「まだ〇〇したい」「そっちじゃなくてあっちに行きたい」「コレがほしい!!」さまざまな理由で道端や商店で泣き叫び、地べたに倒れこんで訴える子ど […]
11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です「保育現場向け、SIDSを予防するための対策について」
2021/11/16
SIDS(乳幼児突然死症候群)とは? 元気で、すくすく育っていた赤ちゃんが、ある日突然死亡する、これが乳幼児突然死症候(Sudden Inf […]
一人で準備ができない・・・ 時間管理が出来ない子どもは、時間に無頓着!?
2021/10/16
事例紹介 B君は、いつも活発で元気な来年小学生になる男の子。B君の両親は、毎日仕事で忙しく、毎朝近くに住んでいるおばあちゃんが家まで来て、B […]
おうちでアクティブラーニング♪「名もなき家事」を学びに
2021/09/18
学校が休校になったり、休みの日も出かけられなかったり、子どもたちにとって経験の場が制限される日々が続いています。習い事に通わせたい、学びや経 […]
運動ができるあの子が、なぜ? よく転ぶ原因には、見落としやすい意外な理由が!
2021/08/17
事例紹介 Aちゃんは、幼稚園ではいつも活発に動き回り、ニコニコ笑顔で過ごしています。 年中さんの頃から運動プログラムの一環として取り組んでい […]