2度と起こすな送迎車置去り事故!7・8月は事故防止強化月間
2020/07/03
3年前の悲惨な事故は3度目の事故だった 2017年7月13日、埼玉県の知的障害者施設で、送迎車に乗って施設に向かった19歳の男性利用者を、施 […]
誰の目にも危険とわかる介助方法による事故
2020/06/03
危険な動作によって事故発生 特別養護老人ホーム併設のデイサービスS苑では、熱心に事故防止活動に取り組んでいますが、事故が一向に減りません。所 […]
感染時に重篤化するリスクの高い利用者は誰か?
2020/05/03
高齢者は重症化リスクが高いと言われるが... 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、重篤化リスクの高い入所者を抱える高齢者施設では、入所者の […]
施設利用者の感染に備えてユニットは当面少人数で
2020/04/15
少人数ユニットであれば感染は小規模に抑えられる 高齢者施設における新型コロナウイルス感染者の発生が、いよいよ現実となってきました。職員の […]
誤えん発生時に座位のまま背部叩打法を施行したら
2020/03/15
背部叩打法(背部タッピング法)とは ある特別養護老人ホームで、夕食の食事介助中に誤えん事故が発生しました。摂食嚥下機能に問題の無い利用者 […]
目に見える直接原因の奥に隠れたリスク要因
2020/02/15
車椅子のブレーキが緩んでいて車椅子が動いてしまった ある朝、介護職のA子さんは、左半身麻痺の利用者Sさんを、ベッドから車椅子に移乗しようと […]
事故は5段階に分けて評価し対応策を変えると効果的
2020/01/15
防ぐべき事故への対策を怠っていないか? 損害の大きな事故が起こると、“現場の大きな失態である”と考える管理者がいます。もちろん、死亡事故の […]
新版「安全な介護-ポジティブリスクマネジメント-」
2019/12/15
防ぐべき事故と防げない事故を区別する 「安全な介護─ポジティブ・リスクマネジメント」が15年ぶりの全面改訂。旧版では、防ぐべき事故と防げない […]
その”カスタマーハラスメント”は犯罪行為に該当するかもしれません
2019/11/15
家族からのハラスメント Mさんの息子さんは、自分に気に入らないことがあると大きな声を上げ、時には介護職員を小突いたりする事があります。怯え […]
利用者を取り違え間違った食事を提供し誤えん事故に
2019/10/15
ソフト食の利用者に普通食を提供 ショートステイの介護職Bさんは、デイルームに居た認知症の山田さんを食卓へ誘導して、食事介助をしました。とこ […]