原因不明の骨折と内出血で家族が警察に通報-聞き取り調査では分からない-
2023/01/27
■家族の納得のいく答えが出せないHさん(男性89歳)は、自発動作が乏しい重度の認知症の利用者で、半年前に特別養護老人ホームに入所しました。あ […]
センサーマットを他の利用者に回したら転倒骨折-センサーマットの設置義務とは?-
2022/12/27
■危険度の高い他の利用者に設置Mさん(男性82歳)は、左半身麻痺がある重度の認知症の利用者で、老人保健施設に入所することになりました。移動は […]
送迎車内に一晩放置「冬だったら凍死していたぞ!」-送りの送迎でも降ろし忘れ-
2022/11/21
「自宅に送り届けた」と答えた運転手 Hさん(92歳女性)は、認知症があり、週3回デイサービスを利用しています。朝は9時にお迎えの送迎車で来 […]
パワハラ相談窓口を作ったが対応マニュアルがない-トラブル連発で頭を抱えた担当者-
2022/10/24
パワハラ相談窓口はトラブルだらけ S社会福祉法人では、4月にサービス向上委員のM課長が担当者となり、パワハラ相談窓口を設置し、職員に周知し […]
バス運転手だけではない、健康起因事故への対策-送迎車ドライバーの健康チェックも-
2022/09/27
名古屋高速道路でのバス事故 去る8月22日、名古屋市の高速道路で高速バスが分離帯に衝突、横転して炎上、2人が死亡し7人の乗客がケガをする事 […]
利用者の降ろし忘れに気づいて送迎車に戻ったドライバー-ヒューマンエラー事故の防止対策-
2022/08/22
利用者が来所しないことにスタッフが気づかない Mさん(88歳男性)は、軽度半身麻痺のデイサービス利用者で、認知症はありません。物静かな方で送 […]
リスク説明書に印鑑をもらったのに事故がトラブルに-防げない事故を理解してもらうには-
2022/07/27
「事故の責任を免れるためか!」と不信感を露わに ある時、特養の相談員Mさんがリスクマネジメント研修会に参加し、懇意にしている他の施設の相談 […]
移乗介助中の転倒事故の原因と再発防止策-直接原因の分析では不十分-
2022/06/28
車椅子のブレーキが緩んでいたことが原因? S君(ショートステイ介護職員)は、半身麻痺の利用者Mさんをベッドから車椅子へ移乗しようとしていまし […]
対策を講じているのにパワハラが再発するのはなぜ?-パワハラ対策は経営者の姿勢次第-
2022/05/30
厳しく叱責したら出勤しなくなった 特養の職員S君(26歳男性)は、内向的な性格で「愛想が悪い」と良く言われていました。ある時、家族に挨拶をし […]
ケアマネジャーが利用者の個人情報を盗難被害に-軽度認知症の独居の利用者に危険は?-
2022/04/18
後ろから来たバイクにひったくられ Dさんは、居宅介護支援事業所に勤務しているケアマネジャーです。ある日、Dさんは独居のKさん(軽度の認知症あ […]