あいおいニッセイ地域AD倶楽部

お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2024/11/07 保育

マイコプラズマ肺炎が8年ぶり大流行

◆今年は発熱や長引く咳といった症状が特徴の「マイコプラズマ肺炎」の患者が急増していて、大流行した8年前、2016年以来の水準となっています。秋から冬にかけて流行する疾患であるため、これから更に拡大することが懸念されています。大人よりも子どもが感染しやすく、特に6~12歳の子どもによく見られます。 ◆…
2024/11/05 相続

「相続人が53人…相続手続は、その都度に!」

事例 叔母様のXさんがお亡くなりになられ、甥のAさんがご相談にいらっしゃいました。Xさんには子供がおらず、ご主人のYさんが亡くなった数年前からは、ご夫婦で住んでいたマンションで一人暮らしをしていました。ご高齢のXさんは殆ど親戚付き合いをしておらず、かわりに、マンション隣室の若いBさんご夫婦が、日ごろ…
2024/10/25 運送

厚生労働省におけるトラック運送事業者に対する監督指導等の状況

2024年7月30日に厚生労働省より「自動車運転者を使用する事業場に対する監督指導、送検等の状況」が公表されました。当ニュースでは、その中からトラック運送事業者に対して実施された監督指導・送検等の状況を中心にご紹介します。 ◆労働基準関係法令違反 ○令和5年に全国の労働基準監督署等において、労働基準…
2024/10/18 建設

建設事業主に対する助成金⑬「出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)」

建設業が様々な用途で活用できる「助成金」が政府 (厚生労働省) より交付されています。今月は 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)についてご説明していきます。 65歳超雇用推進助成金(65歳超雇用促進コース)について 次回も、助成金を詳しく解説していきます! 執筆者情報 記事の作成・編集:社…
2024/10/11 保育

腔環境の整備と口腔機能の向上でむし歯予防・口腔疾患の防止を!

◆保育園での歯科検診で、歯科医師から園児の口腔機能についての指摘を受けたМ先生歯科検診時、M先生は歯科医師から「最近、常にお口が開いてしまう「お口ぽかん」や、唾液の量が少なくお口が渇いている園児が増えています。むし歯予防だけではなく、お口の機能を上げる取り組みを園で導入した方が良い」と指摘されたため…
2024/10/07 相続

「成年後見制度とは」~被保佐人が相続したご自宅の売却~

事例 お父様Xさんの相続手続について、長男のBさんからご相談をいただきました。相続人は、お母様とBさんの2名です。お母様のAさんは、日常生活は送れているものの、認知症を発症しており、遺産分割のような判断を行うには、後見制度の利用が必要な状況であったため、司法書士がサポートし家庭裁判所に後見人の選任申…
2024/09/30 運送

トラックドライバーの健康管理~健康起因事故防止に向けて~

このほど、公益社団法人 全日本トラック協会のホームページに、動画「ドライバーの食生活と健康管理」が公開されました。この動画は、とかく食事がおろそかになりやすいトラックドライバーの食生活の改善を向けに制作されたもので、全6回の制作が予定されています。今回は、この動画のご紹介と合わせて、健康起因事故防止…
2024/09/20 建設

建設事業主に対する助成金⑫「65歳超雇用推進助成金(65歳超雇用促進コース)」

建設業が様々な用途で活用できる「助成金」が政府 (厚生労働省) より交付されています。今月は 「65歳超雇用推進助成金」 についてご説明していきます。 65歳超雇用推進助成金(65歳超雇用促進コース)について 65歳超雇用推進助成金の申請方法や助成額などの詳細については、厚労省「高齢・障害・求職者雇…
2024/09/17 介護

認知症の利用者のBPSDに理性を失ってしまった-職員の体調は理性に大きく影響する-

◆虐待事件の原因は下痢? BPSDによる暴力行為を鎮めようとして、職員Aが利用者に対して暴力を振るいケガをさせてしまいました。介護職員Aは、施設の調査に対して「自分の感情のコントロールができなくなった」と述べました。なぜ、Aは自分の感情をコントロールできなくなってしまったのでしょうか?後日、Aはその…
2024/09/12 保育

子どもの怪我の原因NO.1は骨折!子どもの骨折とその予防策

◆子ども家庭庁の「令和5年教育・保育施設等における事故報告集計」では、負傷等の報告は 2,763 件(対前年+307)、そのうち 2,189 件〔79%〕(対前年+292)が骨折によるものと報告されています。鬼ごっこ中に手をついて転んでしまって上腕骨折、お散歩で石に躓いて転倒してしまい足を骨折、廊下…