あいおいニッセイ地域AD倶楽部

お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2025/01/16 建設

社会保険の法改正等について ①「健康保険証の廃止とマイナ保険証への切替え」

今月からは直近の社会保険 法改正等についてご説明をしていきます。初回は、「健康保険証の廃止」 と 「マイナ保険証への切替え」 についてです。 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について 次回も、直近の法改正等を詳しく解説していきます! 執筆者情報 記事の作成・編集:社会保険労務士法人アスミル
2025/01/09 保育

寒さ本番!冬の「あそび・寒さ対策」に潜む危険

◆1-2月に入り迎え寒さも本番を迎えます。「子どもは風の子」と昔から言われていますが、寒い日の子どもの遊びには様々なリスクが考えられます。今回は季節特有、寒い冬ならではのあそび・寒さ対策の危険についてお伝えします。 あそびに潜む危険 ◆雪あそびに潜むリスク 園庭に雪が積もっていると、雪遊びをしたくな…
2025/01/06 相続

「家督相続」~土地の名義はご先祖様!~

事例 お父様のXさんの相続手続について、一人息子のAさんがご相談にいらっしゃいました。開口一番「実は困ったことがあって」とのこと。なんでも、お母様のBさんが一人で住んでいるご自宅について、不動産の登記簿を取ったところ、建物はXさんの名義だったのですが、土地がXさんの祖父(Aさんの曽祖父)であるZさん…
2024/12/23 介護

ベルト装着せずリフトから危うく転落」というヒヤリハット-規則を守るように指導を徹底すれば良いか?

◆事故に至らなければヒヤリハット? Mさんは、特別養護老人ホームに入所している認知症のない左半身麻痺の女性利用者です。身体機能の低下に伴って普通浴槽からリフト浴に変更になりました。Mさんはリフト浴チェアのベルトが硬くて冷たいので装着を嫌がりました。仕方なく介護職員はベルトを締めないまま、リフトのチェ…
2024/12/23 介護

監査で指摘され利用者のY字ベルトを外したら事故-身体拘束とはどのような状態か?-

◆「Y字ベルトは身体拘束、すぐに外しなさい」 Rさん(72歳・女性)は、脳血管障害による下半身麻痺がある要介護3の在宅の利用者です。 月1~2回程度ショートステイを利用しています。Rさんは軽度ですが体幹機能障害があり、車椅子移動の時に左右に上半身が傾き、車椅子から落ちそうになります。Rさんのご主人は…
2024/12/23 運送

「健康起因事故防止マニュアル」が改訂されました

このほど、「健康起因事故防止マニュアル」(公益社団法人全日本トラック協会発行)が改訂されました。今回は、その背景や主な改訂点などをご紹介します。 ◆改訂の背景 厚生労働省が公表した「過労死等の労災補償状況(令和5年)」によると、脳・心臓疾患の支給決定件数で最も多い職種(中分類)は、自動車運転従事者で…
2024/12/19 建設

建設事業主に対する助成金⑮「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」

建設業が様々な用途で活用できる「助成金」が政府 (厚生労働省) より交付されています。今月は 人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)についてご説明していきます。 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について 次回以降は、直近の法改正等を詳しく解説していきます! 執筆者情報 記事…
2024/12/09 相続

「成年後見制度」~相続人は認知症

事例 「相続の手続きで、毎日窓口にいらっしゃるAさんが、ご高齢なこともあり戸籍が集められず何度いらしていただいても手続きを進められないため、お手伝いいただけませんか?」と金融機関の担当者から連絡をいただきました。早速、A様のご自宅にお伺いすると、奥様のXさんを失くされたあとの男性の一人暮らしにもかか…
2024/11/21 運送

飲酒運転・点呼未実施等に対する行政処分の強化~令和6年10月1日施行~

飲酒運転や点呼未実施による違反が後を絶たないことから、このほど違反行為に関する行政処分の基準が改正され、飲酒運転に係わる違反へ行政処分が新設されたほか、点呼の未実施や改善基準告示違反に対しても行政処分の基準が強化されました。この改正は、令和6年10月1日より施行されます。そこで今回は、新設・強化され…
2024/11/15 建設

建設事業主に対する助成金⑭「両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)」

建設業が様々な用途で活用できる「助成金」が政府 (厚生労働省) より交付されています。今月は 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)についてご説明していきます。 両立支援等助成金(介護離職防止支援コース)について 次回も、助成金を詳しく解説していきます! 執筆者情報 記事の作成・編集:社会保険労…