あいおいニッセイ地域AD倶楽部

地方創生の取組み

あいおいニッセイ同和が支援する取組を
ご紹介します。

あいおいニッセイ同和の
地方創生

  • 地域社会への
    貢献活動

    ・災害被災校援助等の復興支援
    ・障がい者スポーツ支援
    ・ボランティア活動、寄付・寄贈 など

  • 課題解決に向けた
    支援メニュー提供

    ・交通安全運転講習会
    ・BCP作成支援
    ・高齢者にやさしいまちづくり支援 など

  • 先進技術を活用した
    支援メニュー提供

    ・テレマティクス技術を活用した交通安全MAP
    ・cmapによる情報提供 など

当社の地方創生の取組み

当社は、行動指針として「地域密着」を掲げ、常に地域社会とのつながりを大切にし、ベルマークを通じた社会貢献活動や障がい者スポーツ支援等に取り組んできました。

2016年には、全国に広がる地方創生の動きを受けて、地方創生プロジェクトを立ち上げ、地域の「まち・ひと・しごと」に係る課題に対して、解決に役立つメニューの提供を行うことにより、地方創生取組みの支援を開始しました。

地方公共団体、警察、地域金融機関、地域企業等と連携し取り組むことで、地域におけるネットワークをひろげ、「地域密着」の一つの形をつくります。

地域の新着情報はこちら
自治体・地域企業・団体と連携した取組みを通じて行動方針である「地域密着」の実現を目指しています

あいおいニッセイ同和の取り組み

交通安全交通安全

地域課題となる「交通安全教育」への支援を目的に様々なメニューをご用意しております。

地方創生支援メニュー例

・テレマティクス技術を活用した交通安全イベント
・運転向上トレーニング「脳トレ」
・高齢者安全運転支援セミナー
・自転車危険運転体験VR
・「交通安全危険予測シュミレータ」を使った交通安全教室 等

データ・デジタルデータ・デジタル

地方創生支援メニュー例

・Web版テレマティクス交通安全マップ
・テレマティクスデータを活用した交通安全教室
・交通安全EBPM支援サービス
・路面状況把握システム 等

SDGs /カーボンニュートラルSDGs /
カーボンニュートラル

地域課題となる「SDGs推進」への支援を目的に様々なメニューをご用意しております。

地方創生支援メニュー例

・中小企業におけるSDGsセミナー
・カードゲームから学ぶSDGs
・SDGs起業創業オンラインセミナー
・SDGs小中学生研修
・SDGs経営簡易診断サービス
・カーボンニュートラル入門セミナー 等

防災・減災防災・減災

地域課題となる「防災・減災」への支援を目的に様々なメニューをご用意しております。

地方創生支援メニュー例

・企業の安全配慮義務セミナー
・事業継続力強化計画セミナー
・災害時における自主避難ポイントセミナー
・PHV・ハイブリッド車非常用電源デモ開催
・ペット同行避難セミナー
・防災・減災かるた〔防災ツールの貸出〕
・防災VR・ARを活用した防災学習 等

中小企業支援中小企業支援

中小企業支援をテーマとした支援メニューをご用意しております。

地方創生支援メニュー例

・“実践!労務リスク対策“ セミナー
・健康経営導入セミナー
・中小企業におけるサイバー攻撃対策セミナー
・DX入門セミナー
・空き家対策セミナーのご紹介 等

観光観光

地域課題となる「観光振興」への支援を目的に様々なメニューをご用意しております。

地方創生支援メニュー例

・地域の観光課題を官民で考えるシンポジウム(旅館DX・健康経営、BCP等)
・インバウンドリスク対応セミナー
・観光事業者向け感染症BCPセミナー 等

観光カテゴリーの地域の新着情報はありません。

高齢者高齢者

地域課題となる「高齢者」への支援を目的に様々なメニューをご用意しております。

地方創生支援メニュー例

・介護福祉事業者向けリスクマネジメントセミナー
・介護事業者向けBCP作成セミナー
・終活フェア
・高齢者暮らしの危険対策セミナー
・「交通安全危険予測シミュレータ」を使った交通安全教室 等

保育/子ども保育/子ども

地域課題となる「保育」への支援を目的に様々なメニューをご用意しております。

地方創生支援メニュー例

・保育所・幼稚園等向け研修
・こどもあんぜんマイスター
・ベルマーク収集取組み
・楽しく学べる交通安全教室 等

共生社会共生社会

地域課題となる「多文化共生」への支援を目的に様々なメニューをご用意しております

地方創生支援メニュー例

・外国人従業員の自然災害対策のポイントセミナー
・外国人雇用
・労務セミナー
・ポルトガル語版「交通安全危険予測シミュレータ」を使った交通安全教室
・障がい者スポーツ体験講演会
・ユニバーサルマナーセミナー
・車いす街歩きイベント 等