あいおいニッセイ地域AD倶楽部

[運送]お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2025/10/24 運送

下請法から取適法へ 主な改正内容①~令和8年1月1日施行~

2025年5月に成立した改正下請法(通称「取適法」)には、発荷主から元請事業者への運送委託が規制対象として追加されるなど、トラック運送事業者にとって重要な改正事項が盛り込まれており、令和8年1月1日より施行されます。そこで今回と次回で、改正下請法(取適法)の主な改正内容をご紹介します。 ◆下請法とは…
2025/09/26 運送

「事業者間遠隔点呼」の受委託について

令和7年8月7日に国土交通省より「事業者間遠隔点呼を実施する自動車運送事業者における輸送の安全に関する業務の管理の受委託について」の通達が出され、この中に事業者間遠隔点呼」における受委託の要件等に関する事項が盛り込まれています。そこで今回は、その主な内容についてご紹介します。 1.事業者間遠隔点呼と…
2025/08/21 運送

2024年の事業用トラック死亡事故の特徴

2025年6月26日、公益社団法人全日本トラック協会より、事業用トラックの死亡事故を分析した「2024年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別)死亡事故編】」が公表されました。今回はこの分析結果の中から、死亡事故の主な特徴をご紹介します。 死亡事故の主な特徴 ○2024年に発生した事業用トラックの死…
2025/07/25 運送

貨物自動車運送事業法の一部改正~事業許可が5年ごと更新制に~

令和7年6月11日、トラック運送事業の許可について5年ごとの更新制導入等を盛り込んだ改正貨物自動車運送事業法と、それを担保するために新設された「貨物自動車運送事業の適正化のための体制の整備等の推進に関する法律」が公布されました。そこで今回は、貨物自動車運送事業法の主な改正内容をご紹介します。 1 事…
2025/06/27 運送

事業者に対する熱中症予防対策実施の義務化~令和7年6月1日施行~

近年、熱中症による死亡災害が増加傾向にあることから、労働安全衛生規則が改正され、新たに一定の要件に該当する作業に対しては熱中症予防対策の実施が義務づけられました。この法令は令和7年6月1日より施行されます。そこで今回は、新設された熱中症予防対策の内容をご紹介します。 Ⅰ.事業者に義務付けられる内容 …
2025/05/22 運送

改正物流二法関連 荷役等の効率化に関する省令や解説書が公表されました

オリジナルファイルのダウンロードはこちらouダウンロード 「流通業務の総合化および効率化の促進に関する法律」および「貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律」、いわゆる改正物流二法の施行に伴い関係省令が出されるとともに、「貨物自動車運送事業者等の貨物自動車運送役務の持続可能な提供の確保に資する運転者…
2025/04/24 運送

改正貨物自動車運送事業法が令和7年4月1日に施行されます

貨物自動車運送事業における取引環境の適正化を図ることなどを目的として改正され、令和6年5月15日に公布された「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律」の一部が、令和7年4月1日より施行されます。そこで今回は、貨物自動車運送事業法に係る主な施行内容の概…
2025/03/28 運送

自動車運送業分野における特定技能制度

2025年1月17日に、自動車運送業分野特定技能協議会の加入受付が開始されました。これは、「特定技能制度」(特定技能外国人受け入れに関する制度)に関するもので、特定技能外国人を受け入れるためには、自動車運送業分野特定技能協議会への加入が義務付けられています。そこで今回は、「特定技能制度」の概要につい…
2025/02/28 運送

道路貨物運送業における過労死等の発生状況について

過労死等は、大きな社会問題の一つとなっており、厚生労働省では、毎年、過労死等の「業務上疾病」と認定され、労災保険給付が決定した支給決定件数を業種別に公表しています。そこで今回は、令和5年の過労死等による業種別の支給決定件数(厚生労働省より令和6年7月訂正版公表)をご紹介します。 ◆過労死等とは 過労…
2025/01/31 運送

大雪時の大型車立ち往生防止対策

雪道で車体の大きいトラックが立ち往生すれば、長時間の大渋滞が発生するおそれがあります。そのため、2024年11月29日に国土交通省から「物流・自動車局での大雪時の大型車立ち往生防止対策について」が発表されました。今回は、この内容に基づいて、立ち往生の発生を抑止するためのポイントをご紹介します。 ◆大…