あいおいニッセイ地域AD倶楽部

お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2025/07/18 建設

社会保険の法改正等について ⑦「職場における熱中症対策の強化について」

企業の熱中症対策は、労働者の安全と健康を守るために不可欠です。先月に引き続き、本年6月に義務化された熱中症対策の強化について、ご説明します。 職場における熱中症対策の強化について 建設業における熱中症予防は、作業員の安全確保に不可欠です。 具体的な対策としては以下の通りです 1.WBGT(暑さ指数)…
2025/07/18 建設

社会保険の法改正等について ⑥「職場における熱中症対策の強化について」

熱中症対策の強化について、令和7年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行されました 職場における熱中症対策の強化について 改正労働安全衛生規則(令和7年6月1日) 熱中症による健康障害の疑いがある者の早期発見重篤化を防ぐために必要な阻止を講じることが義務化(罰則:6月以下の懲役または50万円以下の罰金…
2025/07/11 保育

不審者侵入事件で心に傷を負う子どもたちーPTSDへの理解とケアを

◆「逃げろ!」「不審者だ!」2025年5月8日、東京都立川市立第三小学校で発生した不審者侵入事件。~2人の男が授業中の教室に押し入り、教職員5名が負傷するという衝撃的な出来事が起こりました。児童に直接の身体的被害はなかったものの、多くの子どもが暴力行為を目撃し、教室から避難するという非日常を体験しま…
2025/07/07 相続

「相続放棄」の正しい理解と「相続登記の義務化」~年300円の土地使用料~

事例 AさんBさん姉妹が、お父様Xさんのご相続についてご相談にみえました。お父様の相続人は、施設で暮らすお母様Yさんと姉Aさん、妹Bさんの3人。相続財産はご実家と預貯金です。ご実家はいずれ売却するとして姉妹が共有で引継ぎ、預貯金はお母様Yさんが相続する予定ということで、手続きは円滑に進みそうでしたが…
2025/06/27 運送

事業者に対する熱中症予防対策実施の義務化~令和7年6月1日施行~

近年、熱中症による死亡災害が増加傾向にあることから、労働安全衛生規則が改正され、新たに一定の要件に該当する作業に対しては熱中症予防対策の実施が義務づけられました。この法令は令和7年6月1日より施行されます。そこで今回は、新設された熱中症予防対策の内容をご紹介します。 Ⅰ.事業者に義務付けられる内容 …
2025/06/23 介護

1カ月に誤薬事故5件のワースト記録で法人から指導が-誤薬事故対策の重要度はすべて同じではない-

◆多発する誤薬事故に法人の委員会から苦言が・・・ 特別養護老人ホームC苑では、施設内のリスクマネジメント委員会で様々な工夫をして、介護事故防止に取り組んでいます。しかし、なかなか事故件数が減らないのが誤薬事故で、委員たちは悩んでいました。ある時、1カ月に「誤薬事故件数5件」という不名誉な事態となりま…
2025/06/13 保育

予防策虫よけパッチ、シール状の気管支拡張剤、ばんそうこう・・・シールやテープ、紙類を口に入れた事例を見逃していませんか?

◆保育室で小さな部品が落ちているのを見つけてヒヤっとした経験はありませんか? 子どもは何でも口に入れますので、誤嚥・誤飲につながるモノは多種多様です。下記は東京都が調査した家庭で起きた事例ですが、園でも多発しています。 【こんなヒヤリハットが報告されています】●破けたビニールが喉にひっかかり息が出来…
2025/06/02 相続

「遺贈の種類や注意点」~遺言はあったけど、開けてみたら大混乱~

事例 AさんBさんのご兄弟が、お父様のXさんの相続相談に来られました。お二人の実母は既に亡くなり、Yさんを後妻として迎えたため、お父様の相続人は、後妻のYさん、長男のAさん、二男のBさん、Yさんとお父様の間に生まれた長女Cさんの計4人です。年の離れた妹Cさんも今は成人しています。主な相続財産は、実家…
2025/05/22 運送

改正物流二法関連 荷役等の効率化に関する省令や解説書が公表されました

オリジナルファイルのダウンロードはこちらouダウンロード 「流通業務の総合化および効率化の促進に関する法律」および「貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律」、いわゆる改正物流二法の施行に伴い関係省令が出されるとともに、「貨物自動車運送事業者等の貨物自動車運送役務の持続可能な提供の確保に資する運転者…
2025/05/19 介護

施設の広報誌に利用者の顔写真を掲載しクレームに-キーパーソンの了解は得たはずなのに-

◆長男の許可は得たが弟からクレーム 特別養護老人ホームS苑では、「S苑便り」という広報誌を月1回発行しています。できるだけ利用者の生活の様子が伝わるように、写真なども掲載し、生き生きと生活する利用者の情報が伝わるように努めています。また、「地域に開かれた施設を目指す」という施設の方針から、自治会や町…