あいおいニッセイ地域AD倶楽部

お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2024/05/09 保育

“はいはい”は基本のキ!! “はいはい”をたくさんして、しっかりとした身体を作ろう!!

◆オギャーと生まれた赤ちゃんは、4ヶ月ごろから首が座って寝返りができるようになり、8、9ヶ月ごろから“はいはい”ができるようになってきます。「“はいはい”は長いほうがよい」という話を聞くことがありますが、しっかりとした研究データがあるわけではありません。しかし、“はいはい”には子どもの運動発達を促す…
2024/05/07 相続

「遺言書作成」~相続人がいない…相続財産は何処へ?~

事例 Aさんから、「従兄弟が亡くなって相続をどうしたらいいか」とご連絡をいただきました。遺品整理の際、センターの資料があって電話したとのことでした。亡くなられたXさんは、3年前にお母様のご相続でご相談をいただいた方でした。 その時の相続人はXさんお一人であったため、手続きはスムーズに完了しました。そ…
2024/04/26 運送

高速自動車国道での大型トラック等の最高速度の引き上げ~令和6年4月1日施行~

高速自動車国道での大型トラック等の事故は減少傾向にあることや、時速90kmを上限とする速度抑制装置の装着が義務づけられていることなどから、改正道路交通法施行令が令和6年3月1日に公布されました。これまで高速自動車国道においては時速80kmに設定されていた大型トラックや一部の中型トラックの最高速度が時…
2024/04/22 介護

施設長のカスハラ放置で幹部職員4名が他の法人へ-自分たちを守ってくれない管理者-

■毎日入浴させろと言う要求 Hさん(84歳女性・要介護3)は、在宅で息子さんが介護していましたが、特別養護老人ホームに入所することになりました。息子さんは入所後すぐに施設長に面会を求め、「母は肌が弱くきれい好きなので毎日入浴させて欲しい」と申し出がありました。「入浴は週2回です」と施設長が断ると、「…
2024/04/19 建設

建設事業主に対する助成金⑦「人材確保等支援助成金」

建設業が様々な用途で活用できる 「助成金」 が政府 (厚生労働省) より交付されています。今月は 「人材確保等支援助成金」 についてです。 建設事業主に対する助成金 令和6年度の助成金詳細は、厚労省ホームページ掲載されています。 人材確保等支援助成金の 申請方法や助成額などの詳細 については、都道府…
2024/04/11 保育

子どもの誤飲・誤食対応

◆お気に入りのおもちゃ遊びが一転・・・ K君(2歳)は、音に反応して動くパンダのおもちゃがお気に入りです。お気に入りのおもちゃが電池切れをおこした為、保育士Yさんは、新しい電池を手にして戻ると、おもちゃの脇に置いた古いボタン電池が見当たりません。少し動揺したYさんは、テーブルの下や積み木箱の中、K君…
2024/04/01 相続

「スムーズな手続きのための「終活」」~亡くなったときの相続を考える~

事例 お母様のご相続で、長女のAさんがご相談にこられました。相続人はAさんと妹Bさんの2名です。Aさんは独身で実家の近くに住み、Bさんは結婚して県外で暮らし子供がいます。相続財産は、お母様が一人で暮らしていた自宅不動産と預貯金です。生前、姉妹は相続では仲良く半分ずつにと決めており、お母様も賛成してく…
2024/03/29 介護

事故報告書と報告ルールの見直しで事故防止活動が変わる-事故直後に原因と再発防止策は記入できない-

■事故件数を20%削減と言われても困る A特養では事故報告書を法人に提出し、毎月行われる法人のリスクマネジメント委員会で、前年対比の事故件数の増減が問題とされます。そして、毎年5月には前年度の事故防止活動成績として、前々年度の件数との比較表が配られます。今年も5月中旬の施設の会議で、施設長が昨年度の…
2024/03/20 地方創生

デジタル行財政改革とは

最近よく出るワード「デジタル行財政改革」 内閣府やデジタル庁と話をしていると最近よく出るワードに「デジタル行財政改革」という言葉があります。デジタル田園都市国家構想と比較して新しい言葉なのでまだなじみは無いですが、これからの日本の人口減少社会に対応するために社会変革しなくてはならないという国の決意と…
2024/03/14 建設

建設事業主に対する助成金⑥

建設業が様々な用途で活用できる 「助成金」 が政府 (厚生労働省) より交付されています。今月は 「業務改善助成金」 についてです。 建設事業主に対する助成金 業務改善助成金の 申請方法や助成額などの詳細 については、都道府県労働局または最寄りのハローワークまでお問い合わせ ください。 次回は、人材…