私たちは、毎日なにかと面倒と感じる行為を行っています。とはいえ、それらを面倒がらずに行うことでアクシデントを回 避しているのです。自動車の運転にも同じことがいえます。自動車教習所で習得したはずの基本操作を、いつのまにか省略してしまいうことが引き起こす、様々な危険をみていきます。

「面倒」がもたらす危険

一時停止の標識がある交差点に差しかかったとき、完全に停止して安全確認をすることが面倒になり、一時停止を省略する危険があります。とくに、走り慣れた道路では、「いつも交差車両がないから」と考え、一時停止を省略して交差点に進入し、出会頭事故を起こす危険があります。

夜間運転や長距離運転で疲れてくると、こまめな目配りで安全確認をすることが面倒になり、漫然と前車に追従して安全確認を前車に任せてしまう手抜き運転となることがあります。このような状態で運転していると、前車が急ブレーキを踏んだときに気づくのが遅れ追突する危険があります。

渋滞している幹線道路を走行していると、ノロノロ運転の面倒から逃れたい気持ちになります。このとき裏道などの抜け道を見つけると、多少リスクはあっても抜け道を選んでしまう危険があります。その結果、飛び出してきた子どもなどと衝突する危険があります。


安全運転アドバイス

・一時停止の標識がある交差点に差しかかったときは、たとえ交通量が少なくても、「今日は交差車両があるかもしれない」と考え一時停止しましょう。また、停止線の手前からジリジリ前進して歩行者を不安にさせることのないように、完全に停止しましょう。

・安全確認を前車に任せるという手抜き運転となるため、危険な行為です。とくに夜間運転では、前車のテールランプを頼りに走行していると、「テールランプを見落とさないように」という意識が働き車間距離を詰めてしまい追突の危険が高くなります。安全確認は必ず自分の目で行いましょう。

・渋滞に巻き込まれると、「停止」「発進」を繰り返すことになり非常に面倒です。しかし、楽をしようと思って進路変更の際にバイクや自転車等との接触や、裏道などの走行時、「子どもが飛び出してくる」といったリスクがあります。交通事故を起こさないためには、面倒でも抜け道を走行しない「辛抱の運転」が大切です。

【ご参考】弊社のご支援メニュー

自動車事故防止
1.安全運転セミナー(基本的な運転動作)
2.ペーパー式適性検査(KM式・DOCCS・安全セルフ診断)
3.PCによる社員安全運転教育(e-ラーニング)・適性診断(e-診断)
4.自動車事故防止のビデオ・DVDの視聴
5.タブレット端末を活用した危険予測訓練ツール(セーフティトレーナー)

ニュース・チラシの提供
1.安全運転のポイント(毎月定例発行の具体的なニュース)
2.社内講習会用冊子(ザ・メッセージ等)
※各種支援メニューの詳細については、お近くの弊社代理店・扱者、または営業店までお問い合わせください。

無事故推進運動ツールをプレゼント!
「無事故推進運動」とは、企業従業員の安全運転への意識を高め、3ヵ月間自動車事故「0」を目指す運動です。 カレンダーを掲示し、毎日、事故がなかったときは、SAFEシール、あったときは事故シールを貼って自動車事故0を目指しましょう!ご希望の方は、代理店、担当者までお問い合わせください。

執筆者情報

記事の作成・編集:MS&ADインターリスク総研株式会社

こちらの記事もおすすめです