「SDGs経営導入チェックシート」の活用方法も解説します!

SDGコンパスと準備工程(Preparation step)

SDGsを経営に取り入れる際に参考にしたいのは「SDGコンパス(SDG Compass)」です。(「SDGコンパス」とは、「SDGsの企業行動指針」であり、GRI(グローバル・レポーティング・イニシアチブ)、国連グローバル・コンパクト、 WBCSD(持続可能な発展のための世界経済人会議)の3団体が共同で作成したものです。なお本名称は「SDG」でスモール“s”は付きません。)
SDGコンパスは、大企業がSDGsにどのように取組むべきかを示した行動指針で、その柱は以下「5つのSTEP」です。

①SDGsを理解
②優先課題を決定
③目標を設定
④経営へ統合
⑤報告とコミュニケーション

さらに、中小企業の皆さまが実際にSDGsを経営に導入するには「5つのSTEP」の前にある準備工程(PreparationStep)とも言えるSTEP“P”が大切であると考えます。STEP“P”を実施し、SDGコンパスを認識することで、取引先である大企業の考えを理解し取引拡大に役立てます。

STEP“P”:自社態勢の自己診断

自社の状況をSDGsの視点で自己診断することから始めます。 診断にあたっては、あいおいニッセイ同和損保の「SDGs経営導入チェックシート」や「パワハラチェックシート」の活用をお勧めします。

POINT:SDGコンパスの5つのSTEP(PDCAサイクルの確立)

STEP1:SDGsを理解する
SDGsとは何か、企業がSDGsを利用する理論的根拠、 企業の基本的な責任を知ることから始めます。

STEP:2~5を循環させる
STEP2:優先課題を決定する
バリューチェーンをマッピングし影響領域を特定します。
指標を選択し、データを収集、優先課題を決定します。

STEP3:目標を設定する
・KPI、ベースライン設定、目標タイプや意欲度を設定します。
・上記目標を自社HP等で公表します。

STEP4:経営へ統合する
・目標の定着に向け、他社(仲間)と一緒に取組みます。

STEP5:報告とコミュニケーションを行う
・他社(仲間)やお客さまに向けに報告(HP等)を行い、SDGs達成度のコミュニケーションを定例化します。

全社的にSDGsの理解が深まるなか、ボトムアップで提案が出てくるような態勢を構築していきます。

あいおいニッセイ同和損保のツール紹介

ご紹介1 「SDGs経営導入自己チェックシート」の活用(例)

SDGsを自社で取り入れていくためには、まず、取組みを整理する必要があります
会社状況をSDGs経営導入自己チェックシートに入力すると、自社の強み・弱みが“★”の数で反映されます。入力数も少ないことに加え、“★”の数が一目でわかりますので、取組みやすいツールとなっています。
SDGsを経営に取り入れる際、ISOなどの公的認証取得も含め、自社の状況がどうなっているかを把握したうえで取組むことをお勧めします。

SDGs経営導入自己チェックシートから分かること

1.SDGs課題の明確化(weak pointの見える化)
・自己チェックを通じて、SDGs取組状況や課題を5つのカテゴリーで明確化できます。
・不足分を何かを把握したうえで取組むことで効果的なSDGs経営の推進が可能となります。

2.自社事業と17ゴールの関連性(後付けマッピング)が把握可能
自己チェックシートの質問項目と参考に提示されている「関連する主なゴール」との紐づけて自社業務を考えることができます。あいおいニッセイ同和損保では、「SDGs経営導入自己チェックシート」をご利用のお客さまにSDGsの理解促進に向け、 「SDGsポスター」「SDGs問題集・用語集」「パワハラチェックシート」等の提供もしています。
※なお単に自社業務と17ゴールと紐づけるで終わってしまうと“SDGsウォッシュ”と批判されるリスクがあることに留意が必要です。

・経営者の皆さまは、ISOやエコアクション・CSR活動や事業を通じ、地域や社会に貢献しています。
・SDGsは、認証制度ではありませんが、これからの持続可能な経営に取組むうえで不可欠なものと言えます。
・世界の課題が集約されたSDGsは、企業にとって社会が求めるニーズやイノベーションを知るうえで重要な道標となります。

ご紹介2 その他SDGsツールのご紹介

あいおいニッセイ同和損保では、「SDGs経営導入自己チェックシート」をご利用のお客さまにSDGsの理解促進に向け、「SDGsポスター」「SDGs問題集・用語集」「パワハラチェックシート」等の提供もしています。

執筆者情報

記事の作成・編集:株式会社ふるサポ 代表取締役 中島達朗 氏

こちらの記事もおすすめです