あいおいニッセイ地域AD倶楽部

[保育]お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2025/02/14 保育

保育室の模様替え 遊びの空間づくりにも安全の視点を加えよう!

子どもたちが過ごす保育室。季節ごとの模様替えに加え、遊びの充実や変化を考えたレイアウト変更やコーナー作りに取り組む園も多いですね。限られたスペースをいかに有効に使うか、知恵の出しどころですが、思わぬところに危険が潜んでいることがあります。 【こんな事故が起きています】 保育室の一角を仕切り、ままごと…
2025/01/09 保育

寒さ本番!冬の「あそび・寒さ対策」に潜む危険

◆1-2月に入り迎え寒さも本番を迎えます。「子どもは風の子」と昔から言われていますが、寒い日の子どもの遊びには様々なリスクが考えられます。今回は季節特有、寒い冬ならではのあそび・寒さ対策の危険についてお伝えします。 あそびに潜む危険 ◆雪あそびに潜むリスク 園庭に雪が積もっていると、雪遊びをしたくな…
2024/11/07 保育

マイコプラズマ肺炎が8年ぶり大流行

◆今年は発熱や長引く咳といった症状が特徴の「マイコプラズマ肺炎」の患者が急増していて、大流行した8年前、2016年以来の水準となっています。秋から冬にかけて流行する疾患であるため、これから更に拡大することが懸念されています。大人よりも子どもが感染しやすく、特に6~12歳の子どもによく見られます。 ◆…
2024/10/11 保育

腔環境の整備と口腔機能の向上でむし歯予防・口腔疾患の防止を!

◆保育園での歯科検診で、歯科医師から園児の口腔機能についての指摘を受けたМ先生歯科検診時、M先生は歯科医師から「最近、常にお口が開いてしまう「お口ぽかん」や、唾液の量が少なくお口が渇いている園児が増えています。むし歯予防だけではなく、お口の機能を上げる取り組みを園で導入した方が良い」と指摘されたため…
2024/09/12 保育

子どもの怪我の原因NO.1は骨折!子どもの骨折とその予防策

◆子ども家庭庁の「令和5年教育・保育施設等における事故報告集計」では、負傷等の報告は 2,763 件(対前年+307)、そのうち 2,189 件〔79%〕(対前年+292)が骨折によるものと報告されています。鬼ごっこ中に手をついて転んでしまって上腕骨折、お散歩で石に躓いて転倒してしまい足を骨折、廊下…
2024/08/08 保育

保育園の給食でアレルギー食材をあわや誤食する事故~意外なところに潜む盲点に注意しましょう~

◆入園直後の給食時間に、乳アレルギーを持つAくん(3歳児)の食器に食材が混入し、あやうく誤食するところでした。 当日の献立はクリームシチューです。乳アレルギーのAくんには、ホワイトソースを豆乳ベースでつくった献立が提供され、配膳時にはアレルギー対策ができていました。 混入の原因は、嫌いな食材をほかの…
2024/07/11 保育

今年も『酷暑・記録的な・観測史上…』到来⁉ここにもある熱中症危険!

◆7月に入り、気温が高くなると熱中症の危険が増加します。熱中症は、体温が異常に高くなることで発生し、場合によっては命に関わることもあります。酷暑目前!大きな事故にもつながる熱中症から子どもを守るため視野を広げて考えましょう。 置き去り事故だけではない熱中症危険 子どもは体温調節機能が大人ほど発達して…
2024/06/13 保育

5~6月は年に一度の『危険箇所一斉点検』の取組みを!

◆園庭遊具における事故・・・ある保育園で屋外遊びの時間に事故が発生しました。屋外遊びを始めた30分後、保育士Tさんは子どもたちの様子を観察していたところ、“うんてい”で遊んでいたYさん(3歳)が支柱に頭部を挟んだ状態でいることに気付き、慌てて119番通報を行いました。 幸い、大事には至らなったものの…
2024/05/09 保育

“はいはい”は基本のキ!! “はいはい”をたくさんして、しっかりとした身体を作ろう!!

◆オギャーと生まれた赤ちゃんは、4ヶ月ごろから首が座って寝返りができるようになり、8、9ヶ月ごろから“はいはい”ができるようになってきます。「“はいはい”は長いほうがよい」という話を聞くことがありますが、しっかりとした研究データがあるわけではありません。しかし、“はいはい”には子どもの運動発達を促す…