あいおいニッセイ地域AD倶楽部

[運送]お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2024/01/25 運送

トラックGメン制度の活動実績~悪質な荷主等への「働きかけ」や「要請」が大幅に増加~

令和5年7月21日に「トラックGメン制度」が創設され、荷主等に起因する長時間の荷待ちや、運賃・料金等の不当な据え置き等の監視が強化され、悪質な荷主等に対する是正のための「働きかけ」や「要請」が大幅に増加しました。今回は、トラックGメンの活動実績等をご紹介します。 ◆トラックGメン制度発足後の活動実績…
2023/12/25 運送

貨物自動車運送事業輸送安全規則の改正内容~特定自動運行の新設やそれに伴う用語の変更、運転者遵守事項の項目追加等~

2023年に施行された事業用トラックの安全確保に係わる法令の一つに貨物自動車運送事業輸送安全規則(2023年4月1日施行)があります。本ニュースではその一部をご紹介しましたが、特定自動運行の新設やそれに伴う用語の変更など、ご紹介しきれなかった改正内容が残されておりますので、今回は、改正内容の全体的な…
2023/11/24 運送

大型車の車輪脱落事故により事業者や整備管理者が行政処分の対象になります~令和5年10月1日より~

近年、大型車(車両総重量8トン以上)の車輪脱落事故の発生件数は増加傾向にあります。そのため国土交通省は、車輪脱落事故防止対策として、令和5年10月1日より、大型車の車輪脱落事故を起こした自動車運送事業者及び整備管理者に対する行政処分を導入しました。そこで今回は、大型車の車輪脱落事故の発生状況や行政処…
2023/10/27 運送

令和4年の事業用トラック死傷事故の特徴

令和5年9月25日、公益社団法人全日本トラック協会より、事業用トラックの死傷事故(人身事故)の発生状況をまとめた「事業用自動車の交通事故発生状況(令和5年9月)」が発行されました。そこで今回は、この統計結果のなかから、主な死傷事故の特徴をご紹介します。 トラック死傷事故の主な特徴 ◆車種別では大型車…
2023/09/22 運送

2023年10月1日より、昇降設備の設置や保護帽着用が必須となる車両の範囲が拡大~労働安全衛生規則の一部改正~

労働安全衛生規則が一部改正され、荷役作業時の昇降設備の設置や保護帽の着用が必要な貨物自動車の範囲が拡大され、令和5年10月1日より施行されます。また、テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育実施の義務化は、令和6年2月1日より施行されます。そこで今回は、改正内容の概要をご紹介します…
2023/08/24 運送

令和6年4月1日適用 改正改善基準告示における連続運転時間について

令和6年4月1日に施行される改正改善基準告示における「連続運転時間」は、従来とは異なる点がみられます。そこで今回は、厚生労働省が公表している「改善基準告示(令和6年4月1日適用)に関するQ&A」に基づき、連続運転時間の主な事項についてご紹介します。 (令和6年4月1日以降)改善基準告示の連続運転時間…
2023/07/28 運送

改正「改善基準告示」が令和6年4月1日より施行されます。日常の運行管理の見直しが必要となります。

令和4年12月23日に改正された「貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下、改善基準告示といいます。)が、令和6年4月1日に施行されます。改正改善基準告示は、全ての貨物自動車運送事業者が対象となり、日常の運行管理等の大規模な見直しが必要となります。そこで今回は改…
2023/06/23 運送

2022年における事業用トラックの交通死亡事故及び労働災害の主な特徴

2022年(令和4年)に発生した事業用トラックの死亡事故を分析した「2022年1~12月の交通事故統計分析結果(死亡事故)~ 発生地別~」(公益社団法人全日本トラック協会) 、および厚生労働省から「令和4年労働災害発生状況の分析等」が公表されました。今回はこの分析結果の中から、死亡事故及び労働災害の…
2023/05/25 運送

対面によらない「遠隔点呼」の概要-2023年(令和5年)4月1日より実施可能に-

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 令和5年3月31日に、国土交通省より「対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示 」が出されました。これにより、国土交通省が定める要件を備えた機器やシステムを導入することにより、対面以外での点呼(「遠隔点呼…
2023/05/09 運送

「運輸事業者における安全管理の進め方に関するガイドライン」の改訂

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 2023年3月23日、国土交通省より、「運輸事業者における安全管理の進め方に関するガイドライン ~輸送の安全性の更なる向上に向けて~」(以下、「ガイドライン」と言います。)改訂が行われたことが公表されました。前回のガイドライン改訂以降、6年ぶり…