あいおいニッセイ地域AD倶楽部

[運送]お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2024/12/23 運送

「健康起因事故防止マニュアル」が改訂されました

このほど、「健康起因事故防止マニュアル」(公益社団法人全日本トラック協会発行)が改訂されました。今回は、その背景や主な改訂点などをご紹介します。 ◆改訂の背景 厚生労働省が公表した「過労死等の労災補償状況(令和5年)」によると、脳・心臓疾患の支給決定件数で最も多い職種(中分類)は、自動車運転従事者で…
2024/11/21 運送

飲酒運転・点呼未実施等に対する行政処分の強化~令和6年10月1日施行~

飲酒運転や点呼未実施による違反が後を絶たないことから、このほど違反行為に関する行政処分の基準が改正され、飲酒運転に係わる違反へ行政処分が新設されたほか、点呼の未実施や改善基準告示違反に対しても行政処分の基準が強化されました。この改正は、令和6年10月1日より施行されます。そこで今回は、新設・強化され…
2024/10/25 運送

厚生労働省におけるトラック運送事業者に対する監督指導等の状況

2024年7月30日に厚生労働省より「自動車運転者を使用する事業場に対する監督指導、送検等の状況」が公表されました。当ニュースでは、その中からトラック運送事業者に対して実施された監督指導・送検等の状況を中心にご紹介します。 ◆労働基準関係法令違反 ○令和5年に全国の労働基準監督署等において、労働基準…
2024/09/30 運送

トラックドライバーの健康管理~健康起因事故防止に向けて~

このほど、公益社団法人 全日本トラック協会のホームページに、動画「ドライバーの食生活と健康管理」が公開されました。この動画は、とかく食事がおろそかになりやすいトラックドライバーの食生活の改善を向けに制作されたもので、全6回の制作が予定されています。今回は、この動画のご紹介と合わせて、健康起因事故防止…
2024/08/20 運送

2023年における陸上貨物運送事業の労働災害発生状況

令和6年5月27日、厚生労働省より「令和5年労働災害発生状況の分析等」が公表されました。そこで今回は、当労働災害発生状況より、陸上貨物運送事業における労働災害の主な特徴と防止対策をご紹介します。 ◆労働災害の特徴と防止策 ①死亡者数は110人で、前年より20人増加し、死傷者数は16,215人で、前年…
2024/07/25 運送

事業用トラックの飲酒運転の実態と防止策~飲酒運転根絶に向けたトラック運送業界の取り組みの強化~

警察庁の交通統計によると、令和5年における事業用トラック(軽貨物を除く)の飲酒運転による事故件数(人身事故)は23件で、前年の6件を大幅に上回り、約3.8倍の増加となりました。公益社団法人全日本トラック協会では、飲酒運転増加に歯止めをかけ、より一層の防止の徹底を図るため、リーフレット「飲酒運転根絶に…
2024/06/27 運送

運行管理業務の一元化実施要領の公表~令和6年4月1日より実施~

運行管理業務を効率化して運行管理者と運転者の負担軽減を図るため、同一事業者内において、一の営業所の運行管理者から他の営業所の運転者に対する運行指示等をはじめとした運行管理業務の一元化に関する実施要領(以下、「実施要領」といいます。)が公表されました。この実施要領は、令和6年4月1日より実施されていま…
2024/05/24 運送

令和5年の事業用トラックの交通事故発生状況

令和6年3月7日、警察庁より、令和5年に発生した交通事故(人身事故)の発生状況をとりまとめた「令和5年中の交通事故の発生状況」 と死亡事故の発生状況等をとりまとめた「令和5年中の交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等について」が公表されました。今回は、この公表データのなかから、事業用貨…
2024/04/26 運送

高速自動車国道での大型トラック等の最高速度の引き上げ~令和6年4月1日施行~

高速自動車国道での大型トラック等の事故は減少傾向にあることや、時速90kmを上限とする速度抑制装置の装着が義務づけられていることなどから、改正道路交通法施行令が令和6年3月1日に公布されました。これまで高速自動車国道においては時速80kmに設定されていた大型トラックや一部の中型トラックの最高速度が時…