あいおいニッセイ地域AD倶楽部

[保育]お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2022/08/08 保育

園児の行方不明、置き去り事故。防ぐための対策は?

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード ◆増え続ける園児の行方不明事故 昨今、保育中に園児が置き去りになったり、行方不明となる事故が社会的な問題となっています。 今年起きた事故では、保育中に行方が分からなくなっていた5歳の男児が、近くの川岸付近で見つかり、死亡が確認された重大事故もあ…
2022/07/07 保育

夏バテ対策 ~夏バテなしで暑い夏を乗り切りましょう!~

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 今年は例年よりも早い梅雨明けとなり、6月下旬から本格的な暑さとなっています。そこで今回は、夏バテのメカニズムと予防策についてご紹介いたします。 夏バテのメカニズム 人間の身体は、自律神経の働きによって、暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を…
2022/06/10 保育

見落としがちな「たかさ」や「すきま」、子どもの周りに潜む危険とは!?

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード この4月に年中さんになったばかりのA君。毎日通っている保育園では、新しいお部屋に変わり、どこに何があるのか興味津々です。部屋の隅々まで動き回っておもちゃを探したり、狭い所に隠れたり、ベランダに出てみたり、保育士さんが少し目を離すと見つからないこ…
2022/05/13 保育

子どもがついしゃべりたくなる!「聞き上手なおとな」の話し方

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 4月から始まった新生活!新しい環境で子どもたちも頑張っているでしょうね。頑張る子どもたちを見守るなかで、家の外でどんなふうに過ごしているのか・・気になりますよね。「今日どうだった?」「何したの?」と子どもたちに聞いてみても「楽しかった」「別にふ…
2022/04/08 保育

転びやすい、手づかみで食べるのは出生体重と発達過程が影響していた!?

◆事例紹介◆Cちゃんは、入園したばかりの2歳の女の子。歩く事も出来ており、言葉を発する場面もあり、一見、他のお友達と変わった様子は見られませんでした。しかし、集団活動をしている中で、「転びやすい」「すぐに手づかみで食べる」「落ち着きがない」など他の子どもたちと違う姿が目立ってきました。心配になった担…
2022/03/15 保育

発熱時の対処法について〜お熱がある!そんなときどうする?〜

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 子どもの体調変化で特に多いのが、急な発熱です。発熱とは、体内に侵入した病原体などをやっつけようとする正常な反応です。人間の身体は、外からウイルスやバイ菌などの病原体、異物が侵入してきたときに、白血球という血液の成分が動き出してやっつけようとしま…
2022/02/10 保育

大切な生活習慣である「歯磨き」には思わぬ危険が潜んでる!?

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード A君は、いつも活発で、園内を元気に走り回る男の子。3歳になって上手に歯ブラシを持って歯を磨くことが出来始めていたため、園の先生は特に見守ることなくひとりで歯を磨いてもらう習慣がついていました。ある日、A君はお昼ご飯を食べたあと、歯ブラシをくわえ…
2022/01/18 保育

生まれた瞬間から始められる!コミュニケーション力の育て方~赤ちゃん編~

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 生まれたての赤ちゃん・・かわいいですよね。寝て、泣いて、飲んで、おむつ汚して、泣いて、また寝て、 また泣いて・・そんな「泣く」以外に伝える手段を持たずに生まれてきた赤ちゃんの訴えをくみ取ろうと、みんな必死に考えます。言葉を持たない赤ちゃんとのコ…
2021/12/15 保育

子どもが迷子に!「見えにくさ」がなぜ関係してるの?

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 事例紹介 小学2年生の男の子C君は、毎週土曜日にお父さんに連れられてプール教室に通っていました。ある日、お父さんは仕事のため、C君は一人で行くことになりました。お父さんは、慣れてきたから大丈夫だろうと思い、「まっすぐ歩いて公園の角を右に曲がって…