あいおいニッセイ地域AD倶楽部

[保育]お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2023/06/08 保育

無意識の内に、かたよった見方をしているかも?!

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード はじめに 就学前施設には、様々な子ども達が通ってきます。子ども達も十人十色なら、保護者の皆様も千差万別なのではないでしょうか。そうした状況の中で、何か1度大きなエピソードがあると「〇〇君は△△な子だから」「□□さんの家は、××だから」というイメ…
2023/05/11 保育

『行きたくない』にどう応える?行き渋り・不登校への対処法

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード はじめに 新入園・新入学・進級・・・春は子どもにとっても新しい場所や人・出来事・時間の流れに「出会う」季節です。大人も動揺しながら、必死に情報を集めながら、適応しようと頑張り、疲れてしまう季節でもあります。わけもわからず、目まぐるしく変わる環境…
2023/04/13 保育

少し目を離したら、ヒヤリハット?本当のリスクはどこにあるのか?

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード はじめに A君はとても活発で気になるものがあると、すぐに動いてしまう男の子。そんなA君がある日、クラスの中で遊んでいたところ、ふらふらと廊下の方に歩いていきました。担任のB先生は、目の端でその様子はとらえながらも、「何か興味があるものを見にいく…
2023/03/08 保育

子どものアレルギー

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード アレルギーとは、身体の中の免疫が、外から入ってきた特定の異物(アレルゲン)に対して過剰に反応し様々な症状を引き起こした状態です。アレルギーを持つお子様は年々増加しており、文部科学省の調査結果では小中高校生の20人に1人がアレルギーを抱えていると…
2023/02/24 保育

「施設・園で取組む コンプライアンス+不適切保育・虐待防止」研修動画のご案内

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 保育所内で起きた園児への暴言や暴力、放置などの“不適切保育”“虐待”。自治体や園に対して厚労省による実態調査がなされる等、今後はより不適切保育・虐待を未然に防止できるような環境・体制づくりが求められます。当社では、これまで管理者向けのセミナー等…
2023/01/12 保育

「思いをことばに・・・」 ことばの土台のつくりかた

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード ◆ことばに関する相談の中で特に多いのが「子どもが気持ちをうまく表現できず、怒ってしまったり黙ってしまったりして困っている」「子どもが思いをことばにするために、大人はどうしてあげたらよいか?」というものです。こういった相談は、親御さんのみならず、…
2022/12/08 保育

からだが「痛い」?服が「痛い」?「痛い」理由は、子どもの感覚特性にあり!??

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード ◆はじめに・・・B君は、いつも半袖を着て走り回る元気な男の子。B君のご両親は共働きで忙しく、お迎えはお父さんが行っていました。保育園のE先生は、今週から気温がぐっと下がってきたため、風邪をひいてしまうことを心配し、お父さんに長袖と上着を持ってき…
2022/11/16 保育

子どものウイルス気道感染症

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード ◆急に寒くなり、今年の冬は日本においても今後インフルエンザが流行すると予測されており、新型コロナウイルス感染症との同時流行になるのではないかと危惧されています。 また、子どもは大人と比べて食道が細く、呼吸運動も小さいため咳が出やすいといわれてい…
2022/10/14 保育

しつけと思っていた対応が重大事故に!?マルトリートメントとしつけの違いはなに?

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード ◆増え続ける園児の行方不明事故 Aちゃんが通う園では、園長先生の方針で、好き嫌いの多い子どもに対して、「嫌いな食べ物を食べるまで、お友達と遊ばせない。午睡をとらせない。」このような対応がなされていました。Aちゃんは、偏食もあり、毎日園では昼食が…
2022/09/09 保育

イメージを変えてみるだけで楽しみながらことばが育つ♪~絵本~

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード ◆子どもたちは本が大好き!「これ読んで~」と言えるようになるずっと前から、子どもは色鮮やかな絵本に目を輝かせます。「まだ聞かせてもわからない」「ことばなんてまだ先でしょ」「めくっているだけで聞いてない」「読み聞かせは苦手・・・」と思っている人も…