あいおいニッセイ地域AD倶楽部

[介護]お役立ち情報

カテゴリーでさがす

2019/12/15 介護

新版「安全な介護-ポジティブリスクマネジメント-」

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 防ぐべき事故と防げない事故を区別する 「安全な介護─ポジティブ・リスクマネジメント」が15年ぶりの全面改訂。旧版では、防ぐべき事故と防げない事故を区別することでムダをなくして、防ぐべき義務の大きい事故などに防止対策を徹底することを提唱。新版では…
2019/11/15 介護

その”カスタマーハラスメント”は犯罪行為に該当するかもしれません

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 家族からのハラスメント Mさんの息子さんは、自分に気に入らないことがあると大きな声を上げ、時には介護職員を小突いたりする事があります。怯えた介護職員から「何とかして欲しい」と声が上がっていたため、主任は「職員に対して暴力的なことは止めて下さい」…
2019/10/15 介護

利用者を取り違え間違った食事を提供し誤えん事故に

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード ソフト食の利用者に普通食を提供 ショートステイの介護職Bさんは、デイルームに居た認知症の山田さんを食卓へ誘導して、食事介助をしました。ところが山田さんに誤えんが発生し、看護師が吸引などの救命対応、その後救急搬送されましたが、残念ながら病院で亡く…
2019/09/15 介護

夏祭りで発生した現金の盗難、施設の対応で混乱?!-「犯人は職員だ」と主張する家族-

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 「施設の責任」と訴える家族 施設主催の夏祭りで盗難事故が発生しました。夏祭りの最中に入所者Hさんの娘さんから「部屋に置いてあったバッグの財布から、現金を盗まれた」と施設長へ申し出があったのです。更に娘さんは「犯人は職員かもしれない、部屋の周りを…
2019/08/15 介護

一包化された薬袋の利用者名を読み間違えて2度誤薬-職員の不注意が原因か?-

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード ある知的障害者施設での誤薬事故 R障害者支援施設は、入所定員60名で重度の知的障害者を受け入れている施設です。法人のリスクマネジメント委員会の指示により4か月前から、利用者のお薬カードを作成し、服薬の前には利用者の顔写真を使って本人確認を行うよ…
2019/07/15 介護

高齢ドライバーの脳梗塞発作による運転中の事故で利用者が死亡

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 送迎車ドライバーが運転中に脳梗塞発作 長年勤めた会社を定年退職したHさん(65才)は、高血圧症の持病があり、医師に処方された薬を飲んでいますが業務に影響はないと思われ、デイサービスのドライバーとして採用されました。朝から気温が30度を超えるよう…
2019/06/15 介護

転倒事故の防止可能性を実験によって実証しました

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 職員がそばにいても転倒は防げない!? 杖歩行の利用者の歩行介助時に、利用者が突然"転倒・骨折"した事故が裁判になりました。多くの裁判では「転倒の危険は予見可能であり、介護職員は転倒事故を回避すべき義務があったのにこれを怠った」として、施設側の過…
2019/05/15 介護

個人情報をFAXで誤送信、度重なるミスの対策は? -事務作業誤りの原因は職員のミスか?-

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 「事務作業ミスを防ぐ」だけで良いのか? ある特養で事務作業ミスによる事故が立て続けに起きました。Aさんの家族に送る書類を誤ってBさんの家族に郵送してしまい、Aさんの家族から施設長が謝罪を求められました。その翌月には、相談員が包括支援センターに利…
2019/04/15 介護

食事の姿勢を変えれば”誤えん”も”誤えん性肺炎”も減る―車椅子の食事姿勢は危険―

オリジナルファイルのダウンロード(PDF)ダウンロード 食事中のムセは“誤えん”と“誤えん性肺炎”の原因とSTが指摘 特養N苑のMさん(85歳女性)は要介護4の右半身麻痺の入所者です。食事が大好きで毎日楽しみにしていますが、1年前くらいから食事中にムセることが多くなりました。一度ムセが出ると止まらな…