
■災害対策の業務継続計画書が遂に完成、でも・・・
特別養護老人ホームS苑では、運営基準で災害対策BCPの策定が義務付けられたことを受けて、委員会を作り1年間検討してきました。3月にやっと計画書が完成し、4月からはいよいよ訓練や研修の準備を始めなければなりません。そこで、S苑では出来上がった計画書を福祉のBCPに詳しい専門家に見てもらいましたが、「重要な対策がたくさん抜けている」と厳しい指摘を受けてしまいました。指摘の内容は次の通りでした。
1.リスク想定と損害軽減対策が不十分であり、災害対策そのものの見直しが必要
2.職員不足と業務効率悪化という業務環境の変化に対応が不十分である
3.栄養管理や暑さ対策など利用者の生命にかかわる対策が具体的でない
4.震災対策が中心で水害発生時の避難確保計画など水防法への対応が不十分
さて、どのような点をどのように見直したら良いのでしょうか?
専門家の指摘通り、災害対策とBCPは密接な関係があります。災害対策が不十分で損害が大きくなれば、業務継続の支障は大きくなり、BCPは絵にかいた餅になる可能性があります。災害対策を徹底して業務継続への影響を正確に想定しなければならず、BCPだけ作成しても機能するはずがありません。

ここで専門家が指摘した4つの問題点を、もう少し詳しく解説しましょう。
専門家の指摘にもあった通り、業務継続計画は徹底した損害軽減策を前提に成り立っています。損害軽減策によって業務継続の影響を減らした上で、実行性のある業務継続計画が成立するのです。安全な介護では災害対策と業務継続計画をより実効あるものにするために、「災害対策BCPで忘れてはいけない25の対策チェック表」を用意しました。あなたの施設の業務継続計画で重要な見落としが無いか、チェック表で確認してみてください。

各チェック項目が十分な場合はチェックをいれてください。もし半分以上チェックが入らなかった場合は、災害対策から見直した方が良いかもしれません。「災害対策BCP見直しのポイント」を用意しておりますので、必要な方は別紙資料をご参照ください。
2024年3月のBCP作成義務化期限に向け、リスク別・事業所別に年間を通じて作成セミナーを実施します。
●2023年度「BCP作成研修会」のご案内
研修会の日程・お申し込みはこちらから➡https://adclub.jp/seminar/sm_all/115175/
※本ニュースを無断で複製または転載することを禁じます
監修 株式会社安全な介護 山田 滋