
こどもあんぜんマイスターって?
2021年1月より開始した“知る”“高める”“実行する”の3つの側面から保育者の皆さまの安全・安心に関する質の向上を目指す制度です。継続的な情報収集や事故防止に関するリスクマネジメントセミナーの受講、各園における研修・ワークの実践を要件としています。
こどもあんぜんマイスター制度の認定を取得するメリットって?
一定の要件を満たした保育者には、専門的な事故防止プログラムを修了した証として「こどもあんぜんマイスター」の認定証を付与し、個人のスキルを可視化します。
さらに、「こどもあんぜんマイスター」が3名以上在籍する園には“安全に関する取組みに注力している園である”ことを示す認定証プレートを発行します。
「こどもあんぜんマイスター」取得により、保育者個人のスキルアップと園全体の安全レベルの向上による子どもたちの安全に加え、取組みを可視化することにより保護者の皆さまの安心につなげていきます。
どうすれば認定を取得できるの?
継続的な情報収集や事故防止に関するリスクマネジメントセミナーの受講、各園における研修・ワークの実践を要件としており、弊社が定める以下の3つの要件を達成いただく必要があります。
各要件の詳細については、弊社代理店または弊社社員にお問い合わせください。
Program | 目的 |
Category1 知る(情報収集) | 多くの情報をインプットすることで、現場で起きている事象や子どもの対応を客観的・相対的に把握 |
Category2 高める(深める・磨く) | 専門領域の知識の取得による個人のスキルUPと園の安全レベルの向上 |
Category3 実行する(実践する) | ツールの活用等、実際に“遣ってみる”ことで取り組みやその効果を体感 |


こどもあんぜんマイスター制度の認定を取得するメリットって?
一定の要件を満たした保育者には、専門的な事故防止プログラムを修了した証として「こどもあんぜんマイスター」の認定証を付与し、個人のスキルを可視化します。
さらに、「こどもあんぜんマイスター」が3名以上在籍する園には“安全に関する取組みに注力している園である”ことを示す認定証プレートを発行します。
「こどもあんぜんマイスター」取得により、保育者個人のスキルアップと園全体の安全レベルの向上による子どもたちの安全に加え、取組みを可視化することにより保護者の皆さまの安心につなげていきます。
マイスターになるのに費用はかかるの?
かかりません。無料の事故防止専門プログラムです。
認定取得に関する各種書類規約全般について
本制度の運用にあたり、下記規約を定めております。
規約全般
本制度の運用にあたり、下記規約を定めております。
要件達成後にご提出いただく書類
3つの要件を達成されましたら、下記届出を弊社代理店または弊社社員へご提出ください。
ご提出いただいた届出の内容をもとに、認定の可否を判断いたします。
ロゴマークの利用について
こどもあんぜんマイスターのロゴマークの利用にあたり、下記規約を定めております。
利用を希望される場合、規約内容をご確認の上、弊社代理店または弊社社員へ下記届出をご提出ください。
よくある質問について
よくいただくご質問をまとめましたので、ご確認ください。
私たちの想い


保育園や幼稚園の先生は、勇気のいる仕事だ。
もし、トラブルが起きてしまったら。子どもは?保護者は? そして、自身のメンタルは?
そんなさまざまな心配から、先生たちを守りたい。
「こどもあんぜんマイスター」は、その想いから生まれた、安全のスペシャリスト育成プロジェクト。
多彩なトラブル対応の経験を持つ、あいおいニッセイ同和損保だからできる独自のリスクマネージメント研修より、先生たちにワンランク上の知識をお届けする。
その取り組みを通じて、子どもたちとすごすかけがえのない時間を、より彩りに満ちあふれたものにしていきたい。そんな意志を胸に、動き出したこのプロジェクトに、どうぞご期待ください。
こどもあんぜんマイスターに関するニュースリリース
2021年1月27日 ~安全・安心に関する保育の質向上~「こどもあんぜんマイスター制度」を開始
2021年8月25日 「こどもあんぜんマイスター制度」第15回キッズデザイン賞を受賞
注)こどもあんぜんマイスターの認定によって、こどもあんぜんマイスターとして認定された個人または運営主体による保育サービスの提供が、当該施設を利用する未就学児、未成年者の安全性を保証するものではありません。なお、本制度の運営にあたって、“こどもあんぜんマイスター規約“を定めていますのでご確認ください。
お問い合わせ
こどもあんぜんマイスターにご興味がある場合は、弊社代理店・社員またはこちらからお問い合わせください