保育
早朝、延長時間の異年齢保育で起きやすい事故があります

園児の人数が少ない早朝や夕方は、年齢ごとの部屋ではなく異年齢が一緒に過ごす時間帯があります。普段とは異なる部屋で、異なる年齢の子どもとのかか […]

続きを読む
保育
不審者侵入事件で心に傷を負う子どもたちーPTSDへの理解とケアを

◆「逃げろ!」「不審者だ!」2025年5月8日、東京都立川市立第三小学校で発生した不審者侵入事件。~2人の男が授業中の教室に押し入り、教職員 […]

続きを読む
保育
予防策虫よけパッチ、シール状の気管支拡張剤、ばんそうこう・・・シールやテープ、紙類を口に入れた事例を見逃していませんか?

◆保育室で小さな部品が落ちているのを見つけてヒヤっとした経験はありませんか? 子どもは何でも口に入れますので、誤嚥・誤飲につながるモノは多種 […]

続きを読む
保育
「え?もう小学生?」にしないために入学前にできる“小1プロブレム”予防策

◆年長さんのAくん。元気いっぱいで友達ともよく遊ぶ子ですが、小学校に入って1か月、担任の先生から連絡帳に「授業中に席を立って歩き回ることが多 […]

続きを読む
保育
楽しい園外保育を笑顔で終えるために知っておきたい下見ポイント

お散歩や遠足などの園外保育。いつもとは違う景色、見たことのない遊具に出会い、子どもたちの成長に欠かせない時間です。でも、いつもとは違うからこ […]

続きを読む
保育
“行動がゆっくり…”は処理速度が関係しているのかも?

先生が「靴を履いてお外に出る準備をします」などの指示をしても、動き出しがゆっくりでいつも最後になってしまうお子さんがいます。じっくり話してみ […]

続きを読む
保育
保育室の模様替え 遊びの空間づくりにも安全の視点を加えよう!

子どもたちが過ごす保育室。季節ごとの模様替えに加え、遊びの充実や変化を考えたレイアウト変更やコーナー作りに取り組む園も多いですね。限られたス […]

続きを読む
保育
寒さ本番!冬の「あそび・寒さ対策」に潜む危険

◆1-2月に入り迎え寒さも本番を迎えます。「子どもは風の子」と昔から言われていますが、寒い日の子どもの遊びには様々なリスクが考えられます。今 […]

続きを読む
保育
マイコプラズマ肺炎が8年ぶり大流行

◆今年は発熱や長引く咳といった症状が特徴の「マイコプラズマ肺炎」の患者が急増していて、大流行した8年前、2016年以来の水準となっています。 […]

続きを読む
保育
腔環境の整備と口腔機能の向上でむし歯予防・口腔疾患の防止を!

◆保育園での歯科検診で、歯科医師から園児の口腔機能についての指摘を受けたМ先生歯科検診時、M先生は歯科医師から「最近、常にお口が開いてしまう […]

続きを読む