プロジェクト概要
竹原市重要文化財に指定されている旧森川家住宅の保存修理を行う。
旧森川家住宅
平成16年に竹原市重要文化財に指定された、元竹原町長(大正13年〜昭和11年)森川八郎宅。
大正初期に造成した敷地に、石垣及び土塀をめぐらせ、主屋・風呂場及び便所・離れ座敷・茶室・隠居部屋・土蔵・表門・脇門の八棟の建物を配している。
主屋は、江戸末期から明治初期の邸宅を移建改築したもので、玄関・座敷及び台所を同時に増築したものである。離れ座敷は、やや遅れて新築された。
茶室は、不二庵の作で、当初は竹原の地蔵町野島家に建てられたが、大正頃に森川家に移建されている。
また、座敷に面して庭園が設けられている。森川家住宅は、大正期の豪邸の典型例であって、質の高い和風住宅である。特に、座敷・離れ・表門に使用されている材木は吟味されたものであり、意匠的にも優れ、大工技術も高いものである。
また、この住宅で特に評価されるのは、後世の改造が少なく、大正期の姿をよく保っているおり、主屋や離れ座敷だけではなく、風呂場や便所などの付属屋までもが完存することである。
旧森川家住宅
平成16年に竹原市重要文化財に指定された、元竹原町長(大正13年〜昭和11年)森川八郎宅。
大正初期に造成した敷地に、石垣及び土塀をめぐらせ、主屋・風呂場及び便所・離れ座敷・茶室・隠居部屋・土蔵・表門・脇門の八棟の建物を配している。
主屋は、江戸末期から明治初期の邸宅を移建改築したもので、玄関・座敷及び台所を同時に増築したものである。離れ座敷は、やや遅れて新築された。
茶室は、不二庵の作で、当初は竹原の地蔵町野島家に建てられたが、大正頃に森川家に移建されている。
また、座敷に面して庭園が設けられている。森川家住宅は、大正期の豪邸の典型例であって、質の高い和風住宅である。特に、座敷・離れ・表門に使用されている材木は吟味されたものであり、意匠的にも優れ、大工技術も高いものである。
また、この住宅で特に評価されるのは、後世の改造が少なく、大正期の姿をよく保っているおり、主屋や離れ座敷だけではなく、風呂場や便所などの付属屋までもが完存することである。
基本情報
自治体:竹原市
都道府県:広島県
事業期間:2025年11月24日
プロジェクトID:1595
寄付受付中
企業版ふるさと納税でプロジェクトを応援する
※企業版ふるさと納税プラットホームriverの寄付サイトに移動します。
